ホーム > 長崎と天草地方の潜伏キリシタン関連遺産とは > 世界文化遺産としての価値
世界文化遺産としての価値
概要
「長崎と天草地方の潜伏キリシタン関連遺産」は、17世紀から19世紀の2世紀以上にわたる禁教政策の下で密かにキリスト教を伝えた人々の歴史を物語る他に例を見ない証拠である。本資産は、日本の最西端に位置する辺境と離島の地において潜伏キリシタンがどのようにして既存の社会・宗教と共生しつつ信仰を継続していったのか、そして近代に入り禁教が解かれた後、彼らの宗教的伝統がどのように変容し終焉を迎えていったのかを示している。
本資産は、大航海時代にキリスト教が伝わったアジアの東端にあたる、日本列島の最西端に位置する長崎と天草地方に所在する12の資産から成る。16世紀後半に海外との交流の窓口であった長崎と天草地方に定住した宣教師の指導を直接的かつ長期間にわたって受けた長崎と天草地方の民衆の間には、他の地域に比べて強固な信仰組織が形成された。このような状況のもとで、17世紀の江戸幕府による禁教政策により日本国内から全ての宣教師が不在となった後も、長崎と天草地方では少なからぬカトリック教徒が、小規模な信仰組織を維持して信仰を自ら継続し、「潜伏キリシタン」となって存続した。
潜伏キリシタンは、信仰組織の単位で小さな集落を形成して信仰を維持し、そうした集落は海岸沿い、または禁教期に移住先となった離島に形成された。2 世紀を越える世界的にも稀な長期にわたる禁教の中で、それぞれの集落では一見すると日本の在来宗教のように見える固有の信仰形態が育まれた。
本資産は、12の異なる構成資産が総体となって、潜伏キリシタンの伝統についての深い理解を可能としている。本資産は、禁教政策下において形成された潜伏キリシタンの信仰の継続に関わる独特の伝統の証拠であり、長期にわたる禁教政策の下で育まれたこの独特の伝統の始まり・形成・変容・終焉の在り方を示す本資産は、顕著な普遍的価値を有する。
評価基準
本資産は、長崎と天草地方の潜伏キリシタンが禁教期に密かに信仰を継続する中で育んだ独特の宗教的伝統を物語る証拠である。
禁教期の潜伏キリシタンが自らの信仰を密かに継続する中で育んだ固有の信仰形態、大浦天主堂における「信徒発見」を契機とする新たな信仰の局面及び固有の信仰形態の変容・終焉が、12の構成資産によって表されている。
名称
「長崎と天草地方の潜伏キリシタン関連遺産」“Hidden Christian Sites in the Nagasaki Region”
所在地
長崎県長崎市・佐世保市・平戸市・五島市・南島原市・小値賀町・新上五島町、熊本県天草市
世界遺産一覧表記載年
2018年