Touching history 教会を訪れる

原城跡

南島原地区(南島原市)島原・天草地区
事前連絡は不要です。
原城跡
Remains of Hara Castle

原城跡への訪問にあたって

構成資産「原城跡」は廃城となったあと、圧政により蜂起した島原・天草一揆軍と幕府軍の戦のあった場所です。
保存・管理上の理由から史跡内への駐車はできません。
史跡の散策には、専用駐車場(大手口駐車場または原城跡駐車場)をご利用のうえご訪問ください。

構成資産に含まれる文化財等

名称区分指定年
原城跡国指定史跡1938年
この地域におけるキリスト教の歴史(概略)

島原半島にキリスト教が伝わったのは1563年、イエズス会宣教師でのちに司祭となった、ルイス・デ・アルメイダ(Luís de Almeida:1525?-1583)が当時の領主・有馬義貞を訪ねたことにはじまります。
義貞から口之津での布教を許されたアルメイダは、教義を説いて信者を増やし、さらに島原の領主からも許可を得て布教をおこないました。
しかし、霊山とされる雲仙岳をもつ島原半島は、古くから山岳信仰や仏教の修験道もさかんにおこなわれた地であったため、布教が思うように進まない時期が続きます。
再び布教が実を結ぶのは、1580年の有馬晴信の受洗以降でした。

領民の集団改宗によって信者が増加し、日野江城下には日本初のセミナリオ(初等神学校)が設立されています。1582年にはこのセミナリオの一期生のなかから、4名が天正遣欧使節としてローマに渡っています。
時代が下り、禁教令が出された1614年以降にはこの地方にも迫害が及び、宣教師たちは長崎から追放されてしまいます。
これ以降、潜伏したキリシタンたちが、のちに島原・天草一揆において指導的立場にあったともいわれています。

原城の沿革

原城は1496年、有馬氏9代当主・有馬貴純によって日野江城の支城として築かれました。その後、16世紀末期に14代当主・有馬晴信の居城として整備されています。
1616年、松倉重政が島原藩初代藩主として入封すると、島原に城を築くため、一国一城に従い日野江城と原城を廃城とし、島原城を築城しました。

島原の各地域では、1634年から日照りによる農作物の不作と、松倉重政と嫡子・勝家の圧政とが重なり、またキリシタンへの弾圧も厳しくおこなわれました。
一方、天草でも唐津藩初代藩主・寺沢広高と嫡子・堅高の苛政とキリシタン迫害によって、領民が苦しめられていました。
互いの境遇が似通っていた両地方の領民が蜂起し、1637年の島原・天草一揆に発展しました。
原城跡にこもる一揆軍と幕府軍との戦は凄まじいもので、一揆軍は3万人を超えていたにもかかわらず、全滅させられてしまいました。

幕府軍側では松倉勝家・寺沢堅高ともに、過酷な年貢の取り立てに対する責任を問われ処分を受けました。この一件を契機に、幕府はポルトガルとの国交断絶に至ります。
島原・天草一揆の終結後、同様のことが起こらないよう、原城は徹底的に破壊され、虐殺された一揆軍の遺体は敷地内に埋められました。
この地は1938年に国の史跡に指定されました。

周辺環境と立地

原城跡のある南島原市は、島原半島の南東部に位置しています。有明海に面し、対岸には熊本県の宇土半島や天草諸島が広がっています。
南島原市の南部、有明海につきだした台地上に原城跡があります。
また、本丸等の平坦部からは、島原・天草一揆に関係の深い湯島(談合島)や天草諸島を望むことができます。

概要

事前連絡不要
住所長崎県南島原市南有馬町乙
駐車場について1. 原城跡観光用駐車場
2. 原城跡駐車場
原城跡は、史跡の保存・管理上史跡の範囲内には駐車できないことになっておりますので、史跡範囲外の駐車場をご利用くださいますようお願いいたします。
・普通乗用車(自動二輪含む):原城温泉真砂建物奥「大手口駐車場」
・中型・大型バス:原城跡駐車場(原城跡入口付近)/浦田漁港大型車両臨時待機所 
関連データファイルごみの投げ捨て等防止重点地区の図面 【PDFファイル(約40KB)】

交通アクセス

アクセスマップ

ギャラリー